2025/2/23 公開
2025年2月8日(土)に、今年度最後となる、第4回 花巻市移住者交流会 おおはさまエリア編を開催しました。
築125年の古民家お宿でワインと薪ストーブを楽しもう!として、メイン会場を「亀ヶ森醸造所の宿 友月庵」さんに。ワイン好きの方、いつかは薪ストーブとお考えの方、移住前で花巻が気になっている方など、定員いっぱい15名のお申込みをいただきました!(当日参加は14名)
それぞれお帰りのこともあるのでどうかな~と思っていましたが、半数の方がアルコールプランでワインを楽しんでくださったのも、嬉しかったです🍷✨

まずは「早池峰と賢治の展示館」へ。
この建物は旧稗貫郡役所を復元したもので、宮沢賢治の童話「猫の事務所」のモデルともいわれています。
ゲストの塩野夕子さんは、宮沢賢治さんが好きで移住され、「賢治文庫」をはじめられました(以前はご自宅でやられていましたが、その後、展示館2階に)。賢治文庫のお部屋は教室のようになっているので、ここで読書もよさそうです。
ちなみに、賢治さんの小さい頃のあだ名は「石っ子賢さん」。この時は石の展示があり、塩野さんと参加者の皆さんも作品に登場する石の話で盛り上がっていました。
またゆっくり立ち寄りたいと思います!

その後、お待ちかねの「亀ヶ森醸造所の宿 友月庵」へ。
雪降りだったらテントでも出そうか?と心配していましたので、晴れてくれてホッとしました。
早速、暖欒工房CHIJOの千條さんより薪割りを教えていただき、希望者で体験してみました!
「割れると気持ちいいですね」という感想も聞かれました✨

風情があります

構えが違います!

その後、中に入り、まずは自己紹介タイム。
簡単にご出身や移住の経緯などをお聞きします。どうしてもこの人数なので時間はかかってしまうんですが、皆さんのお話を聞かせていただくこの時間が、とてもいいなぁといつも思います。
そしてゲストのお話へ。
暖欒工房CHIJOは平泉にある薪ストーブ専門店。友月庵に薪ストーブを入れられたご縁でお願いしましたが、代表の千條静雄さんの薪ストーブ愛が止まりません!笑 こちらでもレポートしてくださいましたので、ぜひご覧くださいね。
次に、亀ヶ森醸造所/友月庵の大和田博さん。
シードルとブドウジュースで乾杯しながらお話をお聞きします。茨城県ご出身で2005年に大迫町にということは、移住されて20年ほどの大先輩!
その間のご苦労などをお聞きするには時間が足りませんでしたが、ブドウ栽培や醸造所の立ち上げについても質問が挙がりました。

亀ヶ森醸造所は、ブドウ農家の大和田さんとリンゴ農家の高橋さんで立ち上げられていて、原料の9割以上が自園のもの。醸造は、補糖や補酸をせず、なるべく自然のままに。年によって、品種によって、違って当たり前。『ワインは農産物』という表現があることも頷けます。
丁寧な資料も作っていただき、その中で今後やりたいこと&思いの部分が素敵だったのでご紹介します。
イメージしているようなワインを造りたい
亀ヶ森醸造所 代表 大和田 博 さん
水のようにスイスイ飲めてしかも味わいの深い、いくら飲んでも酔わない、でも酔えるワインで、次の日の朝、何ごともなかったように仕事ができる、そういうお酒を造りたい
そして、花巻市地域おこし協力隊の渡邊昌敬(まさよし)さん。
移住の経緯や現在の活動についてお話しいただきました。
今回の参加者さんには、移住前やお悩みの方もいらっしゃいましたので、「住まいや環境、これからの暮らしは、自分の心ひとつだと思います。ぜひまた大迫に遊びにいらしてください。移住も大歓迎です!」というメッセージがとても心に残りました。
最後の自由交流の時間に、わたしも少しずつ各テーブルを周りましたが、本当はもっと皆さんとお話ししたかったです…!

(右から2番目)
参加者の声
- 色んな形の移住のきっかけや感想が聞けてよかった。
- まさか焼き芋やポークビーンズがいただけるとは思わず驚きました。ごちそうさまでした。
- 交流タイムは何かテーマがあると話しやすくて盛り上がると思います。
→ ありがとうございます!(岡田)

(天板には焼き芋と鍋)
少々、盛りだくさんになってしまったのですが、その分、色々な方にご参加いただけたのではと思います。改めて花巻・大迫の魅力を知っていただき、これからの花巻暮らし(花巻とのつながり)をもっともっと楽しんでいただけますように🌸
また今回ご縁がつながりましたので、賢治文庫を再訪するもよし、友月庵に泊まりに行くもよし!(薪ストーブについては千條さんに)
ちょこっと聞きたいことやご相談は、花巻市やイージューはなまきに、お気軽にご連絡くださいね!
ご参加の皆さん、ゲスト参加いただきました賢治文庫の塩野さん/亀ヶ森醸造所の大和田さん/暖欒工房CHIJOの千條さん/花巻市地域おこし協力隊の渡邊さん、本当にありがとうございました!


おまけ(実はワインエキスパート岡田のワイン談議)

本日のワインリスト
- 【シードル】シードルミックス 2021
Alc. 8% 500ml 4品種ブレンド(ふじ7割)
参考価格:700円+税 - 【白】白わんだ 2024
Alc. 9% 750ml 紅伊豆&ナイヤガラ
参考価格:1,500円+税 - 【赤】メルロー 2022
Alc. 9% 750ml
参考価格:2,000円+税
「白わんだ」は、生食用ブドウ由来の爽やかで特徴的な香り。2品種いずれも感じられて両方が活きていると感じました。
「メルロー」は、淡めな色味とうらはら野趣にあふれ(土や茎のニュアンス?)、タンニンもしっかりめ。個人的にはもう少し果実味があればですが、いい意味でおもしろいワイン!
やはり日本ワインのいいところは、造り手に会いに行けて、顔が見えるところかと。亀ヶ森醸造所のワインも、大和田さんのお人柄やスタイルが表れています。改めて、ブドウ&ワイン生産地に暮らしていることは贅沢なことだなぁと感じます。
白わんだのエチケット(ラベル)は早池峰神楽の権現舞でしょうか?
本当はワイン名の由来なども含め、もっとお話を聞きたかったので、、またワイン会しましょう!笑
そしてジュースはこちら👇
- 【ジュース】ぶどう農家の自家用ジュース
キャンベル100% - 【ジュース】コラボジュース
ブドウ(ナイヤガラ)&リンゴ
キャンベル100%をいただきましたが、まさに「キャンベルだなぁ」という素直な美味しさ! ちなみに大迫ブドウの定番はキャンベルといっても過言ではないのではないでしょうか!? 地域でとても親しまれているブドウ品種です。
ブドウとリンゴのコラボジュースもなかなかお目にかかれないと思います✨

関連リンク
▼亀ヶ森醸造所|WEB
https://kamegamori.com/
▼亀ヶ森醸造所の宿 友月庵|WEB
https://yugetsuan.info
▼亀ヶ森醸造所/友月庵|Instagram
https://www.instagram.com/kamegamori_yugetsuan/
▼暖欒工房CHIJO|WEB
http://www.stove-chijo.com/
▼2024大迫地域おこし協力隊|Instagram
https://www.instagram.com/kyoryokutai_ohasama/
▼賢治文庫|X
https://x.com/KENJIbunko
バックナンバー
- 【レポート】 石鳥谷さき織り体験ツアー|令和6年度 花巻市移住者交流会 第3回
- 【レポート】 花巻めぐりバスツアー|令和6年度 花巻市移住者交流会 第1・2回
コメントを残す